2007年01月18日
陸マイラーのマイ・ペイすリボ攻略
あじっこ+さんからコメント経由でマイ・ペイすリボについて質問を頂きました。
ANAマイラーのカード選び 初心者編コメントよりはじめまして。
日経トレンディを期に、私も陸マイラーになることを決意しました。
ANAカードにしようと決めているのですが、VISAにしようかJCBにしようか迷っています。
マイ・ペイすリボ払いならマイルの条件は良いですが忘れっぽい私はうっかり期日までにお金を入れずにリボ払いしてしまいそうです。JCBならボーナスポイントもマイルに加算ということですし、払い忘れということもなさそうです。そんなわけでJCBにしようかと思いかけたところ管理人さんの>新規申し込みでもある条件を満たすと制限がなくなります
のコメントを読みまして、もしそんな方法があるのでしたら教えていただけますか。
できることなら海外でも安心のVISAにしたいのです。
あじっこ+さん、コメントありがとうございます。
マイ・ペイすリボについてはいつか書くつもりで一言入れていたんですが、すっかり忘れていました。
少し長くなりますが、他の方にもわかるように全体的に説明しますのでおつきあい下さい。
陸マイラーとANAカード
陸マイラー初心者にはカードを1枚に絞って支払いをまとめることをお勧めしています。
ANAマイレージを中心に貯める初心者に、管理人がカードを選ぶなら、このANA一般Card(VISA Master)ということになるでしょう。
ANAの公式カードですので、ANAのキャンペーンが全て対象になることも魅力ですが、三井住友が発行しているカードには、「マイ・ペイすリボ」という支払い方法があり、この支払い方法を選択にするとポイントが2倍付く(100円の支払いで2マイル分)という特長があります。
年会費(2,100円)・移行手数料(年間2,100円)も提携のカードの中ではかなり安くなっています。
さらにマイ・ペイすリボに設定しておくと年会費は本人(1,076円)・家族(498円)に割引になるのも魅力です。
陸マイラーには魅力的な「マイ・ペイすリボ」ですが、弱点がひとつあります。
それはリボ払いは残高に応じて手数料がかかると言うことです。
現在、ANAカード(VISA Master)に新規入会してマイ・ペイすリボを利用した場合、毎月の支払いは以下の3種類しか選択できません。
- 5,000円+手数料
- 1万円+手数料
- 利用残高の3%(利用残高が10万円以下の場合は3,000円)
毎月のカードの利用が1万円を超える場合はそのままだと残高が増えてしまいます。
結果として、たくさんの手数料を払わなければならないわけですね。
マイ・ペイすリボ特約の改定と2種類の設定
実は、2005年6月までは最低支払い金額をかなり大きく設定することができました。
最低支払い金額を大きくしておくと毎回全額を引き落とされますので一回払いと変わらないわけです。
毎回全額を引き落とされても、ポイントが2倍付く特長は変わりません。
2005年6月以前に三井住友カードの会員になり、マイ・ペイすリボを設定した方の場合は、まだ最低支払い金額の設定を大きくすることができます。
つまり、マイ・ペイすリボのシステムは設定が2種類あるんですね。
ちなみに私のANAカードの最低支払い金額は99万円になっています。
管理人は2006年に追加で三井住友の別なカードを作りましたが、新規に作ったカードもマイ・ペイす設定にしており最低支払金額の制限がありません。
この支払い設定は他のカードにも引き継がれるようです。
一時期は有効だった制限をなくす方法
特約改定後しばらくは新規入会された方でもマイ・ペイす設定の制限をなくす方法が使えました。
それは、以下の2つの方法です。
- オンライン申し込み時に初めからマイ・ペイす設定する
- 特約改定以前の入会申込書を使って申し込む
この方法は一時期有効でしたが、現在は使えなくなっていると言われています。
うちの奥さんは2006年に追加でANAマスターカードを作りました。
新規に作ったカードはオンライン申し込み時にマイ・ペイす設定にしており最低支払金額を大きくできています。
だだし、うちの奥さんの場合、ANA VISAカードの家族カードホルダーだったため、管理人のカードの設定が引き継がれた可能性があります。
従って管理人自身は使えなくなったかどうか確認を取る方法がありません。
現在も制限のないカード
実はANAカード以外ならマイ・ペイすリボがつかえ制限のないカードがあります。
マイ・ペイす設定した場合、一般なら年会費無料になるようです。
ただし、このカードのマイル移行会費は6,300円と高めで、年間の移行制限が4万マイルまでと決まっています。
このカードについては、そのうちに記事にまとめるつもりでいます。
毎月全額を一括払いにする方法
マイ・ペイすリボの場合、追加で全額を支払った場合には金利がかからなくなります。
従って、毎月インターネットや電話で支払い額を増額する手続きをすれば良いわけです。
インターネットで手続きする場合、三井住友カードのインターネットサービスであるVpass(ブイパス)にログインし、「リボ払い毎月お支払い額(マイ・ペイすリボ最低お支払い額)の臨時増額申込受付」で「すべてを支払う」を選択すればいいだけです。
一括払いにする作業は慣れれば、ほんの数分で終わる簡単なものです。
ただし、その月の請求額が決まってからだと臨時増額の申込受付ができる期間が短いので注意が必要です。
例えば毎月10日を支払日にした場合、手続きできるのは支払日の2〜6日前までの間です。
ほとんどの銀行では毎月25日〜翌月5日までのおよそ10日間ということになります。
1月21日 追記
yatsugareさん から コメントで情報提供いただきましたので、再調査して追記しています。
前月の申込期限を過ぎた翌日から今月の一括払いの申込みができます。
また、リボ分割デスクに電話すれば4ヶ月先までは申込み可能なようです。
追記 ここまで
申込みの期限は自動引き落とし先の銀行によって異なりますので以下のページで確認下さい。
公式ページ:リボ払いの臨時のお支払い方法
申込みを忘れると手数料を払うことになりますね。
管理人のお薦めは一括払いの手続きを忘れないために、支払い金額が決まった時点でメイルを受け取ることが出来るWEB明細書サービスを申し込むことです。
支払いが決まった時点でメイルが届くため、郵送の請求書よりも数日早く確認が可能ですし、Vpass(ブイパス)にログインしてオンラインの明細書をチェックするついでに一括払いにしてしまえば良いわけです。
なお、一括払いの手続きの期限が過ぎた場合でも、翌月の支払日まで待つ必要はありません。
支払日以外でも以下の場所で振込手数料無料で支払うことができます。
- 三井住友銀行など提携金融機関のATM
- am/pm/@BANK(三井住友銀行ATM)
- セブン銀行ATM
- ローソン/マルチメディア端末「Loppi(ロッピー)」
うっかり、Vpassの申込み受付期限が過ぎても支払日(例えば10日)をすぎる前に全額支払ってしまえばリボ手数料はかかりません。
支払日を過ぎた場合は、1日毎にリボ手数料はかかりますので、やはり早めに払ってしまった方がよいでしょう。
マイ・ペイすリボのまとめ
以上、あじっこ+さんからの質問からは離れてしまった部分もありますが、マイ・ペイすリボについて書いてみました。
多少は参考になるようならうれしいです。
最後に今回の記事を簡単にまとめてみたいと思います。
- マイ・ペイすリボ設定したANA VISAカードはポイントが2倍になる上に年会費もおトク
- リボ手数料を払わないためにWEB明細書サービスを活用
- 一括払いの期限をわすれても振込手数料無料で一括返済可能
2007年04月22日 修正
トラックバックURL
この記事へのコメント
迅速かつ最高品質の解説に感動し
取り急ぎコメントさせていただきました。
またカードが届いてからの感想なども後日報告いたします。
早速のコメントありがとうございます。
多少は参考していただけたようで、こちらもうれしいです。
マイ・ペイすリボはANA VISAカードは使いこなせれば強力です。
次回のコメントを楽しみにしています。
これからもよろしくお願いいたします。
マイ・ペイすリボの臨時増額の申込受付期間ですが、私が調べた限りではそう短くないようです。
「リボ払いの臨時のお支払い方法」のページでは、申込み期限については書かれていますが、逆に「いつから申込みが出来るのか」については私が見た限りでは確認出来ませんでした。
それで直接、リボ・分割デスクへ電話で問合せたのですが、前月の申込み期限を過ぎた翌日から今月の申込みが出来るとか。
対応に出た人はまだ新米なのか少ししどろもどろだったので、ややまだ疑うところがあります。しかし実際、前月の期限直後ではないですが、今月の支払がまだ確定していない時点で臨時増額の申込みをしてみましたが、ちゃんと受け付けられているようです。
以上、ご参考になれば幸いです。
ご指摘ありがとうございます。
私自身は最低支払金額の制限がないため自分では確認ができませんでした。
公式サイトやデスクから聞いた内容をまとめたために間違いもあるようです。
記事の方は訂正しておきました。
今回のようにいろいろと、ご指摘していただけると訂正できますので非常に助かります。
これからもよろしくお願いいたします。
住信カードあたりですか。
む、ばれてましたか。
私自身は住信カードしか知りませんが、V-passを使用している、その他のVISAカードなら他にもありそうですね。
この約一ヶ月で、ANA国内線にも乗り初マイルを貯めてきました。
さてこの三井住友ANA-VISAカードですが、無精者の私にはなかなか複雑なカードです。特にマイ・ペイすリボについてはリボ払いの絶対嫌な私はドキドキしながら使用しています。
上限一括払いのできる安心オプションはマイ・ペイすリボが使えなくなってしまいますし。
結局今のところ、毎月25日過ぎにVpass(ブイパス)にログインしてチェックを怠らないしかうっかり対策はなさそうですね。
もし一回でも忘れてしまったら、悲しくてANA-JCBに移ってしまいそうです(苦笑)
Vpass(ブイパス)でログインしても、今の自分のマイ・ペイすリボの契約状況とかは確認できないみたいですし、まだまだ慣れるまで時間がかかりそうです。