Suicaで貯める
2007年05月24日
Suica・TOICA・ICOCA 2008年3月から相互利用可能に
JR東日本、JR東海、JR西日本の3社は16日にIC乗車券の相互利用を2008年8月から開始すると発表しています。
JR東日本の「Suica(スイカ)」とJR西日本の「ICOCA(イコカ)」はすでに相互利用が可能ですが、来年3月にJR東海が昨年11月にサービスを開始した「TOICA(トイカ)」が加わります。
参考:JR東日本プレスリリース IC乗車券で都市間の移動がもっと便利に! [PDF/354KB]
この件、掲示板経由でam/pmの夜勤店員さんに速報いただきました。
am/pmの夜勤店員さんいつもありがとうございます。
調べてみたらいろいろと面白いことが分かりましたので、今回はこのIC乗車券の相互利用についてまとめてみたいと思います。
2007年05月13日
「Suicaポイント」 6月1日サービス開始
陸マイラーのマイル獲得方法の1つに電子マネー使いこなしがあります。
クレジットカードで直接支払えないお店や税金などの公共料金を電子マネーを経由して支払うことで、間接的にカードを使用してポイントを稼ぎマイルにつなげるわけです。
たくさんある電子マネーですが比較的に取扱店舗の多いのはEdy(エディー)やSuica(スイカ)ですね。
陸マイラーが積極的につかっている電子マネーは昨年まではEdyだったと思います。
Edyが各社のクレジットカードでチャージできるのに対し、SuicaはJR東日本のクレジットカードであるVIEWカードでしかチャージできなかったからです。
2006年10月よりモバイルSuicaがVIEWカード以外のクレジットカードでチャージできるようになりました。
カード型Suicaは相変わらずVIEWカードのみですが、モバイルSuicaをご利用の方はカードのポイントはEdyとSuicaも互角の勝負になったわけですね。
ただし、電子マネーの利用で獲得できるポイントには大きな差があります。
ANA EdyまたはEdy機能付のANAカード、ケータイ de Edyマイル登録済みの「おサイフケータイ」だと200円利用ごとに1ANAマイルためることができます。
対するSuicaにはポイントサービスがありません。
したがって、Suicaとクレジットカードの支払いでは獲得できるポイントorマイルには差がなかったわけです。
でも、6月からは陸マイラーにとって事情が変わるかもしれません。
ついに「Suica」でもポイントサービスが始まるからです。
2006年09月26日
モバイルSuica とうとう他社カード使用可能に
陸マイラーのマイル獲得方法の1つに電子マネー使いこなしがあります。
クレジットカードで直接支払えないお店や税金などの公共料金を電子マネーを経由して支払うことで、間接的にカードを使用してポイントを稼ぎマイルにつなげるわけです。
たくさんある電子マネーですが比較的に取扱店舗の多いのはEdy(エディー)やSuica(スイカ)ですね。
しかし、今の所、陸マイラーが積極的に使っているのはEdyだと思います。
もともと、Suicaは現金またはJR東日本が発行するVIEWカード(JALカードSuicaを含む)でしか決済できないため、マイルに効率よく移行することができなかったからです。
金額が大きくなる定期券も100kmを超えたJRの乗車券も、みどりの窓口ではVIEWカード以外のクレジットカードで購入できます。
陸マイラーにとって、SuicaはJRの近距離を良く使う方以外にはお勧めできない電子マネーだったわけです。
管理人自身、Edyを中心に利用していますが、とうとうモバイルSuicaもVIEWカード以外のクレジットカードでチャージ可能になるようです。
2006年01月29日
モバイルSuica スタートしました
(公式サイト「モバイルSuicaスタートしました」)。
対応機種のおサイフケータイにアプリをインストールすることにより、利用できるようになります。
JR東日本のSuica導入駅および東京モノレール、東京臨海高速鉄道の各駅で、携帯を利用して自動改札を通過でき、Suicaを利用できる全店舗で、電子マネーとしても使えます。
続きを読む
2005年12月22日
JR東日本とイオンが「Suica」で提携
公式発表:JR東日本とイオンの包括的業務提携について
2007年1月からJR東日本エリア内のイオングループ店舗の電子マネーとしてSuicaを導入します。
JR東日本エリア外の店舗への導入については別途検討だそうです。
続きを読む
2005年12月18日
コンビニエンスストアと電子マネー
スリーエフでは11月30日から関内駅付近4店舗と、ホテルメトロポリタンエドモント内1店舗の計5店舗に先行導入しています。
2006年秋を目処に全国展開するようです。
公式サイト:スリーエフ全店でSuica(電子マネー)がご利用いただけるようになります(pdf)
11/29にはセブン&アイ・ホールディングスはEdyでもSuicaでもない「第3の電子マネー」を採用し2007年春をめどに発行するという発表もありました。
同じくFelicaの非接触IC技術を使うクレジットシステム「QUICPay」を進めるJCBと業務提携しています。
セブン&アイの電子マネーは、Edy、Suicaなどと同じくFeliCaを利用したプリペイド(前払い)タイプのものになるようです。
発行当初はセブンイレブン店舗だけですが、将来的にはイトーヨーカドーを初めとするセブン&アイ系列店舗で利用できるようになります。 電子マネーだけでなく、ポイントサービスを搭載し、グループ内の各店舗で相互利用できるようにするという構想だそうです。
公式サイト:独自の電子マネー発行を決定(pdf)
ここにきて、ややこしくなってきました。
現時点でのコンビニエンスストアのチェーンで採用した電子マネーやプリペイドカード、クレジットカード利用が可能かどうかなどを整理してみましょう。
続きを読む
2005年12月15日
ロイヤルホストで・・・
ロイヤルの歴史は古く、設立は1950年。
1954年12月に福岡市東中洲にロイヤル中州本店(現花の木の前身)に、マリリンモンロー・ジョーディマジオ夫妻訪問した事でも有名です。
何でも、マリリンモンローさんはロイヤルのオニオングラタンスープを気に入り、3日連続で召し上がったのだそうです。
花の木ではマリリン・モンローが使用したテーブルと椅子が今でも現役で活躍しています。
花の木は正統派のフランス料理のレストランですが、オニオングラタンスープの味はロイヤルホストにも引き継がれているのでしょうね。
さて、2005年12月14日より都内のロイヤルホスト5店舗でSuicaが利用できるようになりました。
続きを読む